2022年6月7日火曜日

日記を読むと人生がわかり、日記を書けば人生がかわる!(その2)

 最近(6月2日)の書棚の状況です。


『トーマス・マン日記』は5月中に完売しました。『森有正全集 日記編』も売れました。他には『河岸忘日抄』が売れました。ありがたいことです。

当初からはかなり様変わりしています。

6月6日現在店にあるのは

斎藤茂吉全集 29巻 日記1

獄中記(岩波現代文庫)

わたしの献立日記(中公文庫)

須賀敦子全集 第7巻(河出文庫)

鷗外選集 第22巻 日記

臨床読書日記(文春文庫)

ヨーロッパぶらりぶらり(ちくま文庫)

漱石全集 第十三巻 日記及断片

どうせ、あちらへは手ぶらで行く(新潮文庫)

Tagebucher 1946 - 1948: 28. 5. 1946 - 31. 12. 1948

です。

このあと、6月8日ごろ

遺跡の旅・シルクロード

チベット旅行記(全5巻)

などを搬入するつもりです。

***

今後BOOKS HIROでは「日記文学」をテーマにした販売を続けたいと思います。日記好きの方々どうぞよろしくお願いします。もちろん、これから「日記」を読んでみたいという方も。

2022年5月30日月曜日

個人向けデジタル化資料送信サービス」の使い方

前提:

「国会図書館の登録利用者(本登録)の方で、国立国会図書館オンライン上で利用規約に同意された方は、ログイン画面から利用者IDとパスワードを入力することで、サービスを利用できます。上記に該当しない方は以下のページを参照して登録利用者になってください。」

https://www.ndl.go.jp/jp/use/digital_transmission/individuals_index.html

つまり「登録利用者ID(Registered user ID)」と「パスワード(Password)」を付与してもらう。


個人向けデジタル化資料送信サービス」の使い方

(1)国立国会図書館デジタルコレクションのページに行く

https://dl.ndl.go.jp/


(2)右側中央部の「ログイン画面」をクリック。次の画面になる。


(3)「デジタル化資料送信サービス(図書館送信・個人送信)」のページ(上記)で

「登録利用者ID(Registered user ID)」と「パスワード(Password)」を入力し、「ログインして利用する」をクリック。

すると(1)の画面に戻る。ただし右上の表示が「ログイン中」に変わっているはず。


(4)これで検索ができる。検索の前に「インターネット公開 」だけでなく「 図書館・個人送信資料」のチェックボックスをオンにしておく。


検索キーとしてたとえば、「市河晴子」と入れて、「検索」ボタンをクリックすると、この様になるはず。


以上。


2021年10月31日日曜日

「『文体の舵をとれ』の「練習問題」をたのしくやってみる会」参加の手引

 自分勝手にまとめました。不要なところは読み飛ばしてください。(改訂2021年11月2日)


1.Amazonさんのページ (目次も見つけました)。

文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室 https://amzn.to/3nKSv0N 

この記事から、目次を抜き出してみました。練習問題は各章ごとについているようです。月に1章できるとして、10ヶ月は最低かかるわけですね。
【目次】
はじめに
第1章 自分の文のひびき
第2章 句読点と文法
第3章 文の長さと複雑な構文
第4章 繰り返し表現
第5章 形容詞と副詞
第6章 動詞――人称と時制
第7章 視点(POV)と語りの声(ヴォイス)
第8章 視点人物の切り換え
第9章 直接言わない語り――事物が物語る
第10章 詰め込みと跳躍
付録:合評会
用語集
訳者解説

2.訳者は大久保ゆうさん。彼の解説が読めるページはここです。

どんな方かは、こちらで。( 『文体の舵をとれ』の訳者解説も読めます。 )

http://www.kaminotane.com/editor_profile/16252/

青空文庫に行くと、彼が学生時代から行ったホームズの新訳が読めます。


3.付録として「合評会の運営」がついています。

ル=グウィン先生の経験談らしいです。Kindleでざっと読んでみました。

要約は以下の通り。これはわれわれの運営マニュアルのプロトタイプになりますね。

(1)参加者は6名から11名が適当。

(2)例会を月1回として、事前に会合の日程を決める。

(3)参加者同士の相互信頼が大切。

(4)「原稿」(練習問題の回答)は1週間前には参加者が読めるようにする。

(5)原稿には分量制限が必要。

(6)対面の集まりの時、原稿を読み上げると効果的。

(7)参加者全員が書き、全員が読むのが大切。

(8)論評は書くか、口頭で行う。口頭での論評・意見交換が望ましい。

(9)一人だけが長く話すのはご法度。

(10)論評のマナーを守る。

 (簡潔に、横槍なし、重要な点のみ(重箱突きはしない)、人格攻撃をしない、など)


4.「練習問題」はどんな感じなのか。

2.で見た大久保ゆうさんのページに、「第5章」の本文と練習問題(の一部)へのリンクが掲載されています。

直接行くなら、ここです。

http://www.kaminotane.com/2021/08/26/16894/

〈練習問題⑤〉 簡潔性
一段落から一ページ(400~700文字)で、形容詞も副詞も使わずに、何かを描写する語りの文章を書くこと。会話はなし。

これはやさしそうで実はムツカシイ、でも「やってみる」ことに意義のありそうなモンダイだと思います。

(こう書いてはいけなくて、〈「やってみる」ことに意義のある問題だ。 〉と書くべきなのでしょう。Webの文章には必須の技術かもしれませんね。)


☆それでは、 「やってみる会」への参加をお待ちしています。






2021年8月17日火曜日

いままで見てきた手段を積極的に使う

いままで見てきた手段を積極的に使う


〈Twitter〉

Twitterのタイムラインを鍛える。つまり書評関係のTweetで気に入ったものに「いいね」する。気に入ったアカウントをフォローする。これを数週間続けているとTwitterのタイムラインは書評情報であふれるようになる。


〈Web検索〉

検索キーワードに「書評」を付け加える。


〈AR〉

ARを隅々まで読む。フリーワード検索も活用する。


〈新聞、雑誌〉

購読しているなら定期的に掲載される書評に毎回目を通す。購読していない新聞書評はここで捜す。(TBD)


〈今読んだ本〉

巻末にある書籍広告や著者略歴、そして索引、参考文献リストは重要な情報源。 

書評集を読んで得た情報を整理してみた

書評の歴史についてわかってきたこと


〈戦前の書評〉

本格的な書評の嚆矢は戸坂潤の『読書法』。

書評の必要性と、書評の例について書いてある。


〈戦後の書評〉

丸谷才一の書評集を読むとこんなことが書いてある。


(1)英国の書評が最初のお手本

(2)新聞掲載の書評の歴史と性格

(3)書評の長さ


〈現在の書評〉

鹿島茂さんの書評集は参考になる

2021年7月30日金曜日

こんな書評集を読んだ

 〈こんな書評集を読んだ〉

戸坂潤の『読書法』。書評を語るならまずここから、と国会図書館のナビにかいてある。

https://hfukuchi.blogspot.com/searchq=%E6%88%B8%E5%9D%82%E6%BD%A4

鹿島茂さんの『歴史の風 書物の帆』。書評とは何かをわかりやすく学ぶことができる。

https://hfukuchi.blogspot.com/search?q=%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E3%81%AE%E9%A2%A8%E3%80%80%E6%9B%B8%E7%89%A9%E3%81%AE%E5%B8%86

丸谷才一の書評集は書評ファンの「必読書」。

『蝶々は誰からの手紙』

https://hfukuchi.blogspot.com/search?q=%E8%9D%B6%E3%80%85%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99


『いろんな色のインクで』

https://hfukuchi.blogspot.com/search?q=%E3%81%84%E3%82%8D%E3%82%93%E3%81%AA%E8%89%B2%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%A7

 

『ロンドンで本を読む』

https://hfukuchi.blogspot.com/search?q=%E3%80%8E%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%B3%E3%81%A7%E6%9C%AC%E3%82%92%E8%AA%AD%E3%82%80%E3%80%8F%E3%80%80%E4%B8%B8%E8%B0%B7%E6%89%8D%E4%B8%80

『光る源氏の物語』 (書評集ではなくて「源氏物語」だけの対談批評。長い書評がなぜ必要化はこれを読むとわかりやすい。)

https://hfukuchi.blogspot.com/2021/08/blog-post_17.html

https://hfukuchi.blogspot.com/2021/08/900.html 

 

井波律子の魅力全開の書評集

『書物の愉しみ』は読んで愉しい書評集。内容詳細(初出情報や対象書情報)はこれから追加する。

https://hfukuchi.blogspot.com/2020/07/blog-post_9.html

 

書評の勉強(トップページ)

 〈まえがきにかえて〉

   

毎日、Twitter、Web(例えばAR)、新聞、雑誌から書評情報をたくさん得ることが出来る。そこで目を引いた書評を読んで、面白そうなら紹介された本を入手して読む。これだけでかなり充実した読書生活が送れる。


このあと、自分でも書評を書くべきだ。普通これを書評という人は少ない。メモとか感想というだろうが、謙遜する必要はない。書評と言い張ろう。自分で書評を書くことにより読んだ本から自分が何を得たのかが明確になる。自分で書評を書いたら、他の人の書いた書評と比べてみる。これにより得るものは多く、読書の喜びが何倍にもなる。


こう考えたが、実は私は書評とは一体何なのかをよく知らない。少し勉強してみることにした。 最初にエライ書評家の方々の『書評集』を読んでみることにした。 


〈ときどきは『書評集』を読むと良い〉

書評とは何か、書評の持つ意味は何か-書評家の意見を『書評集』から知る

こんな書評集を読んだ

書評集から情報を得る

書評を読んで得た情報を整理してみた

これにより自分で書評を捜す


〈好きな書評を捜す〉

いままで見てきた手段を積極的に使う

(国会)図書館で本捜し

Webで検索

好きな本の書評を捜す

好きな書評家の書評を捜す

好きな分野の書評を捜す 

〈書評を自分で書いてしまおう〉

そのほうが楽しい。書き方は自由。以下を参考にしても良い。良い情報を得るには自分からの発信が先決。

『「月刊ALL REVIEWS」ノンフィクション部門第20回、武田砂鉄さん×鹿島茂さん』のアーカイブ、一時間半の対談の中での、書評に関しての言及を私なりにまとめてみた。この作業は自分としては非常に参考になった。以下。もちろん文責は私。

https://hfukuchi.blogspot.com/2020/09/all-reviews20.html 

〈「書評ワンダーランド」の構想〉


「書評ワンダーランド」のキャッチフレーズ、「書評を「読み、打ち、楽しむ」。

仮想空間と一部実空間にて以下のような「書評と戯れる」世界を構築する。この世界の構築や運営はトップダウンでなく構成員の自発活動による草の根運動による。


(1)書評を読むエリア:ARや「書評集」や新聞掲載書評、雑誌掲載書評を読んで気に入った書籍を入手するなど活用する。

(2)書評を打つエリア:読んだ書籍について自分勝手に書評を打って(書いて)しまう。公開されたものについて感想を交換し合うこともできる。

(3)書評を楽しむエリア:書評の読み書きを通じて書籍宇宙を探検して楽しむ。読書会、年間ベスト書評選び、書評シンポジウム、書評ミニコミ誌配布(販売含む)なども行う。昔の書評(Old Reviews)を収めた博物館もある。

#10年ぐらいかけて実現したい。きっと楽しいぞ。 


〈書評を愛する仲間たちからの情報〉

 

TBD

            

日記を読むと人生がわかり、日記を書けば人生がかわる!(その2)

 最近(6月2日)の書棚の状況です。 『トーマス・マン日記』は5月中に完売しました。『森有正全集 日記編』も売れました。他には『河岸忘日抄』が売れました。ありがたいことです。 当初からはかなり様変わりしています。 6月6日現在店にあるのは 斎藤茂吉全集 29巻 日記1 獄中記(岩...